« 稽古20191101 | トップページ | 2019広島平和杯振り返り1 »

2019広島平和杯

令和元年11月3日。第12回広島平和杯が開催されました。

1911041

出雲道場から、午前の型競技に6人、午後の組手に10人が出場しました。

===========【型競技入賞者】=================

小学4年生初級の部  ①リツ②アユム

小学5、6年生初級の部  ③ミズキ

中学・高校生の部 ③ハルキ

=====================================

===========【組手入賞者】===================

小学4年生上級の部 ①アユム

小学女子6年生中級上級の部 ③ミズキ

高校生男子1年の部 ②ハルキ

高校生男子3年の部 ③クウガ

======================================

1911043

山陰支部の他道場の入賞者も覚えている範囲で書いておきます。

===========【山陰他道場・型競技入賞者】============

小学2年生初級の部  ①ソウヤ(米子)③セナ(米子)

小学3年生初級の部  ①タイセイ(米子)

小学4年生初級の部  ③ミヅキ(米子)

小学4年生上級の部  ②セイゴ(米子)

小学5、6年生初級の部  ①カナタ(米子)

=====================================

===========【山陰他道場・組手入賞者】============

小学3年生初級の部 ③タイセイ(米子)

小学4年生初級中級の部 ①セイゴ(米子)

小学女子4年生の部 ②ミヅキ(米子)

中学生男子2年軽量中量級の部 ③タイキ(宍道)

中学生男子2年重量級の部 ③マサヒコ(倉吉)

======================================

1911042

結果を受け止め、良かったところ悪かったところをよく分析して下さい。

今回は怪我や体調を崩してしまう人が多かったです。

怪我や風邪も実力です。

試合くらいならまだ大丈夫ですが、大学受験や就職の面接など人生が変わるような日に、体調不良でそれまでの努力を無駄にしないようにしてもらいたい。

受験の申込みも締切を過ぎたら、親が忘れていたからと言っても受け付けてはもらえません。

そういったことを考え、普段の生活から正していかないと、大会では優勝はできません。

「八百万の神」と云われるように、日本では昔から様々なものに神が宿るとされてきました。

きっと優勝した人は、遊びたいのを我慢して稽古し、遊びたいのを我慢して勉強をし、いろんなことを我慢して稽古の時間を作ってきたと思います。

その努力を見てきた空手の神様に、その日その階級で一番気に入られた人が優勝者だと思います。

選手だけでなく家族の支えもきっと神様は見てくれています。

「あの時怠けたな」「もう少しやっておけば良かった」

そんな思いがある人は、次は嫌われないように、普段の生活から変えてみて下さい。

試合してくれた相手や大会の運営をされた関係者の方々、稽古で共に汗を流した仲間、サポートしてくれる家族…。

もちろん、こういう人たちへの感謝を忘れたら、すぐに空手の神様は怒ってしまってどこかへ行ってしまいます。

次は空手の神様に一番気に入られ、一番高いところに上って欲しいと思います。

最後に、大会に携わった全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

 

« 稽古20191101 | トップページ | 2019広島平和杯振り返り1 »

大会結果」カテゴリの記事

コメント

コメント失礼いたします。
今回大会に参加させていただいた者の保護者です。昨日の結果を探していてこのサイトを見ることになり、先生のコメントを見て心が揺さぶられました。このコメントを子どもに見せて、これからも頑張って欲しいと思います。ありがとうございます。
押忍

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 稽古20191101 | トップページ | 2019広島平和杯振り返り1 »