稽古にて

稽古20231208

【前半】少年部…フィジカル、探手、ミット。中学生以上…フィジカル、組手立ち基本、ミット。

【後半】少年部…型。中学生以上…受け返し、技研。

交流試合に向けて最終調整。

202312091

取り組んできた突きの強化。

202312092

試合でどれだけ通用するか楽しみです。

202312093

幼年部のノリフミも、突きで音がするようになってきました。

 

後半は型の確認。交代で審判役も行い教え合います。

202312095

202312094

失格を恐れビクビクしながらやるよりも、堂々とやって失敗した方がまだましです。

目指すは組手に活きる型。

スピードや威力があって、隙のない型を目指しましょう。

 

中学生以上は受け返しの後技の研究。

どうやったら当たるか。どうやったら威力が上がるか。改善点を伝えながら繰り返します。

教えたポイントが体に染みつくまで繰り返しましょう。

202312096

高校生のレイ。広島大会や交流試合に出て欲しかったのですが、部活と重なり出場できず💧

来年は3年生。全日本の舞台で活躍して欲しいと思います。

202312097

ナオもいくつか必殺技を用意しました。

上手く当たれば一本勝ちするでしょう。

かなり威力が上がってきたので相手の選手が心配です💦

P.S.交流試合のトーナメント表アップされていました

2023交流試合トーナメント

当日会場では配布されないのでスマホ等で見られるか確認しておいて下さい。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい 

稽古20231206

【前半】少年部…基本、移動、型。中学生以上…屋外トレ。

202312061

202312062

基本、移動、型と、時間を掛け注意点を説明しながら行いました。

説明した注意点を覚えていますか?

保護者の皆さん。お子さんに「注意点覚えてる?」って聞いてみて下さい。

前屈立ちの注意点は?後屈立ちの注意点は?

下段払いは?内受けは?手刀廻し受けは?

答えられた注意点は、今は出来なくてもいずれ必ず直ります。

もし忘れていたら、いくら頑張って稽古しても直りません。

 

一生懸命稽古したら必ず上達するわけではありません。

大切なのは一生懸命正しい稽古をすること。

勉強も同じ。間違っていることを一生懸命覚えても成績は上がりません。

まずは話を聞き覚えること。そこから理解し自分のものにする。

何にでも通じることです。

 

その成果を試すのが試合であり、学校のテストです。

試合やテストを嫌々やったりドキドキするのではなく、楽しみだったりワクワクするようになれば、結果は変わってきます。

正しい稽古を積み重ね、ドキドキをワクワクに変えていきましょう。

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

稽古20231205

【前半】型、ミット

【後半】補強、探手、技研

写真で自分の姿を見て、直すべきところを確認して下さい。

202312051

202312052

202312053

言われた時だけ直していても変わりません。

話をよく聞いて覚えておいて、自分でどこが違うか見つけられるようにしましょう。

202312054

202312055

202312056

202312057

202312058

ミット打ちの時のフォームがおかしい人は組手でも同じ様になっています。

自分のフォームをよく観察して直すようにして下さい。

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

 

交流試合まで残り3回

交流試合まで残り3回しか稽古がありません。

やり残したことのない様にして試合に臨んで下さい。

こんぴら杯、西日本大会、広島大会と、大きな大会を経験したので、今年の交流試合は昨年より落ち着いて戦えると思います。

昨年の交流試合では組手で入賞4名。

きっとそれを上回る結果を出してくれると思います。

残り3回。みんなでがんばりましょう👊


 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

 

 

自主練

交流試合まで残り一週間。

「型競技に出場する人は指摘されたところを直しておいてね。勝ちたかったらやるしかないよ」

そう声を掛けていますが、「やった?」と聞くと「いいえ」と返ってきます💧

 

本来稽古は自分一人でするもの。道場での合同稽古は確認の場所。自分たちはそう教わってきました。

今の高校生くらいの子が少年部の頃は、みんな稽古が始まる前に我先にと稽古をしていましたが、今はトイレで仲良くお話タイム。

最近の子供たちには伝わらないようですね。

 

家での稽古も親御さんが無理にやらせても効果はありません。

先日お願いしたように「稽古するなら動画撮ってあげるよ」と声を掛けて頂ければ十分です。

それでやらないなら仕方ない。やりたくないのにやっても成果は上がりません。

 

稽古の方法も少し変えてみようと思います。

以前のようにみんなが大会で活躍して、勝つ喜びを知るようなことにはならないかもしれません。

「勝ちたい」「上手になりたい」自らそう思えば、その内に自主練もするようになるでしょう。

少年部は稽古が始まる前の自主練もやめます。やりたい人は家でやって下さい。

審査に合格したり、試合で勝てるようになるには、時間は掛かるかもしれませんが、それがその子のペースです。

長い目で見てあげて下さい。

 

楽しくやっている内に上達した。続けていたらいつの間にか強くなった。

そんな風に思ってもらえるように、無理せず続けていけば誰でも強くなれるようにしていきます。

「継続は力なり」無理せず自分のペースで続けていって下さい。

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

稽古20231201

【前半】少年部…フィジカル、スパー。中学生以上…フィジカル、組手立ち基本、ミット。

【後半】少年部…型。中学生以上…スパー、ミット。

スパーリングの前に、注意点を説明してからスタート。

注意点覚えていますか?

チョコチョコパンチで前に出るだけはやめましょう。

頭をつける。胸をつける。技を出さずに前に出るのは反則です。

下を向いて前に出たら顔面ありなら殴られます。

足が揃えば動けません。いつでも間合いの操作が出来るように立ちましょう。

顔面パンチがきても避けられるようにしっかりと構えて相手の顔を見る。

どんなルールでも戦えるように、ルールを悪用した組手はやめましょう。

202312022

チョコチョコパンチ

202312027

202312026

ノーガードで頭から突っ込む。ノーガードで適当に下がる。

202312023

ノーガード。棒立ち。

202312024

棒立ち。足が揃う。腰が引ける。突きの際に後ろ足が浮く。

どの写真を見ても、「やったら駄目だよ」と言っていることばかり写っています。

意識しないと直りません。意識すれば必ず直ります。

自分で意識して直しましょう。

202312025

唯一この写真だけです。

綺麗なフォームで蹴っています。しっかり左手でガードもしています。

こういう写真が沢山撮れるようにしていきましょう。

 

中学生以上。

202312021

2023120210

広島大会では白帯ながら上級の選手相手に互角以上の戦いをしていたナオ。

202312029

この二人に交じって稽古していれば、同学年の茶帯でも「どうってことない」って思えるよね。

2023120211

交流試合での活躍を期待しています。

 

稽古が始まって少し経った頃、久しぶりに大きな声で叱りました。

自分だけ良ければそれで良い。後輩が困っていても知らん顔。

こういうことは普段から「後ろ見てあげて」「周り気にしてあげて」と声を掛けています。

それでも無視。

「それでいいか」「そういうことじゃダメ」と注意しても不貞腐れてまともに返事もしません。

これは一度本気で叱らないと駄目だなと思い、大きな声を出しました⚡

少年部では6年生が一番上。せめて先輩たちがいない時くらいは「自分が」という意識で取り組んで欲しいと思います。

 

昔は良くても今の時代大声で叱ることはタブーとされます。

叱られたら委縮してしまうから褒めて伸ばす。

それは私も賛成です。

しかし褒めてばかりでいると、自分に厳しく自分で気付いてくれる子はどんどん成長していきますが、自分に甘い子はどんどん離され二極化してしまいます。

空手の技術的なことはそれで良いとしても、躾や思いやりなど生きていく上で大切なことだけは二極化してはならないと思っています。

子供を叱らないのが優しいとされますが、本当にそうでしょうか?

私には「むごい子育て」をしているように思えてなりません。過去記事「むごい子育て」

 

悪いことは叱る。良いことは褒める。

指導をするようになって25年以上経ちますが、終始一貫していることです。

竹のように真っ直ぐに。簡単には折れない。

そんな子供たちの成長を願ってます。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい 

稽古20231129

【前半】少年部…基本、移動、型。中学生以上…屋外トレ。

後屈立ち内受け。

まずは土台の安定が大事です。

202311302

みんな腰が高いですね。

202311301

足が痛いのを我慢して続けていると、安定するところが見つかります。

腰を上げ楽をしている内は見つかりません。

自分の出来る範囲で良いです。

前回よりも少しでも上手に!昨日の自分に負けないように頑張りましょう。

 

型競技に出場する選手は、本番と同じ様に一人ずつ行いました。

なんと5人中3人が失格😢

型名を言う前に十字を切る。

途中で止まって動かない。

やり直す。

最後まで出来た人も、小指が開く。腕が曲がる。無駄足など。

とても入賞は難しい状態です。

それどころか、自分が試合に出るかどうか、何の型をやるのか分かっていない子もいます。

保護者の皆様にお願いです。

申し込みの際は、お子さんとよく話して合ってから申し込んでください。

稽古中に何の型をやるかは伝えていますが、覚えていないようなので家で稽古している時に間違っていないか確認してあげて下さい。

残り一週間。稽古のない日は動画を撮って上達を確認して下さい。

宜しくお願い致します。

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

稽古20231128

【前半】フィジカル、ミット

【後半】探手、ミット

202311291

202311292

202311293

「毎回大会が終ったら、勝っても負けても、自分で気が付いたことや反省点を書いておいた方がいいよ。そうしにないとただ勝って嬉しかった。負けて悔しかったで、一カ月も経ったら何も覚えていないから」

広島大会が終って10日。

書いたかどうかを聞いたら書いた人はゼロ。当然試合後最初の稽古で一人一人に伝えたことも殆ど覚えていません💧


殆どの子に稽古の度に同じことを指摘し、その場で直っても、また次の日には同じことを指摘しています。

指摘されたことはノートに書いて、稽古に行く前に見てから行くと早く直ると思います。

勝った試合よりも負けた試合の方が重要です。

なぜ負けたかを理解しない内は何度も同じ負け方をします。

交流試合も広島大会と同じ負け方をしないように、悪かったところを少しでも直しておきましょう。

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

交流試合に向けて

世界大会一般男子の試合はほぼ全試合見ました。

日本人選手の優勝は一人。多分あとは初戦敗退だったと思います。

今回も厳しい結果となってしまいました。

今回反則も厳しく取られ、顔面への防御を無視して技を出さずに前に出て反則を取られる選手が多かったです。

また、挨拶で注意を受ける選手も多く、中には試合場で両手を上げて喜び、失格になる選手までいました。

こういうことは本来試合場で注意を受けるようなことではなく、普段の稽古からきちんとしておくべきことです。

まして、各国を代表する選手。

子供たちのお手本となる振る舞いをして欲しかったです。

 

いつも言っていることですが、間合いを無視して前に出るようなことをしていては、顔面ありになった時に何も出来ません。

押し合いへし合い、手数足数の試合は見ていても面白くありません。

こういう組手をしていては、体が大きい人や海外の選手には勝つのは難しいと思います。

少年部の内から、間合いを意識して戦えるようにしていきましょう。

 

広島大会での反省を踏まえ、チョコチョコパンチを修正中です。

交流試合では「押し」や「頭を付けての攻撃」で反則を取られないこと。

必ず技あり以上を取って勝つ。

挨拶で注意されないことを目標にします。

残り2週間。がんばりましょう👊


 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

稽古20231124

【前半】少年部…フィジカル、スパー。中学生以上…フィジカル、組手立ち基本、ミット。

【後半】少年部…ミット。中学生以上…受け返し、スパー。

稽古前の鬼ごっこ。

202311251

大盛り上がりです☺

202311252

何度も構えの説明をしましたよ。

202311253

その構えで大丈夫かな?

写真を見て考えてみましょう。

202311255

202311254

202311256

中学生以上は受け返しとスパー。

202311257

202311258

相手の意識がないところに当てれば小さな力で倒せます。

その為にはディフェンスが大事です。

鉄壁のディフェンスを身に付けましょう👊

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

 

 

より以前の記事一覧