いのち

限り

先日、立て続けに葬儀に行って来ました。

一人は友人のお母さん。一人は空手の大先輩。

どちらも若い頃からお世話になった方です。

仕方のないことでしょうが、コロナ感染が拡大しているこの時期です。

流れ焼香という、非常に寂しい最後のお別れとなってしまいました。

謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。

 

若い頃は葬儀に参列することなど殆どなく、あっても自分の祖父母くらいです。

それだけ自分も周りも歳を取ったのだと痛感します。

 

日本の平均寿命は男性が約82歳、女性が約88歳。

10代の頃は、自分が死ぬなんて、全く意識もしていなかったと思います。

平均寿命のニュースを見ても、遥か遠くの話です。

あの頃は何も恐いものもなく、今思い出すとゾッとするような無茶もいっぱいしました。

周りから「そんなことしてるといつか死ぬよ」と言われても、正直何とも思っていませんでした。

それが結婚し守るものが増えると、死ぬのが恐くなってきます。

子供ができ、我が子を抱いて、改めて親の有難みを知り、「自分の命は自分だけのものではない」と考えるようになったと思います。

 

今年で53歳。親より先に死ぬほど親不孝なことはありません。

お陰様で母は健在ですが、父は亡くなりました。

せめて父親と同じくらいは生きたいのですが、そう考えると残り12、3年です。干支一周分です。

遠い話のように思っていた寿命も、いつの間にかカウントダウンに入っています。

限りある命。残り12年と考えて、時間を大切に、やりたいことや自分の出来ることをやっていこうと思います。

もし、12年後まだ元気なら、「ラッキー!頑張ったからおまけがあった!」くらいに思って、次は半分の6年くらいを目途に、やりたいことをやっていこうと思います。

 

昨日の稽古でも地味な稽古をひたすらやりましたが、木曜の強化稽古では、普段の稽古で伝えきれないことを教えています。

どれも師範から教わったことを、自分なりに消化した結果、出来るようになった技です。

自分が若い頃に経験したことも踏まえ、ルールの中だけではない身の守り方を研究しています。

せめて自分が生きた証に、自分が出来る技は伝えておきたいと思っています。

緑帯以上で参加したい人は申し出て下さいね。

 

そんな命の「限り」を考えていた中、ロシアのウクライナ攻撃です。

ニュースでは何人亡くなったとか報道されていますが、人数何てどうでもいい!

人による攻撃で人が亡くなれば、全て殺人です。

命には限りがあります。

その「限り」を、他人が決めていいはずがありません。

このまま鎮静化すればいいのですが、応戦すれば犠牲者は当然増えます。

そうなれば憎しみが憎しみを生み、収まった思ってもテロが起きたりして、いつまで続くか分かりません。

 

極真の理念は「人種・民族・国境を越え、政治・宗教・思想の垣根を越えて、世界人類の平和の実現を目指す」


一日も早く平和な日常が戻ってくることを祈っています。

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい

 

必死に生きる

猛暑の中、昼休みはランニングに出掛けました☀

先日、下の写真のような、田んぼの縁の袋と勘違いしたアオサギさんでしょうか?

2008063

先日ひっくり返っていたところから30mほど離れた場所で、何度も車に跳ねられ無残な姿になったアオサギを見ました💧

 

今日は8月6日原爆の日。

自分が当たり前のように生きている今日は、先人たちが犠牲になって守り与えてくれた一日。

様々な理由で生きたくても生きられない人もいます。

明日を迎えられるかどうか分からない人もいます。

当たり前のように明日を迎えられ、未来を夢見ることがどれだけ幸せなことか。

 

とはいえ、自分に何ができるわけでもありません。

今自分ができることを必死にやり続け、真面目に生きることこそが、もっと生きたかった人の分まで生きるということだと思います。

今日という一日は、生きたくても生きられなかった誰かの明日かもしれません。

平和な日々が続きますように…

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

 

 

大丈夫?

コロナの影響で今年は海水浴も自粛のようで、夕方になると海岸にも人は少なくなっています。

2008044

稽古がない日は、走って公園や海まで行って稽古して帰る。そんな生活です。

先日、施設の利用申請に行った帰り、交差点に差し掛かると信号が赤に変わり速度を緩めると、道路を横断しようと右側からカメが猛ダッシュで渡ってきました。

カメを避けて停車。

バックミラーを見ると、後ろの車との間でカメが止まっています。

後ろの車もカメを避け斜めになって止まっています💦

昼の焼けたアスファルトの上です。「大丈夫?」と思い、車を降りて助けてやろうと思ったら、再びダッシュして田んぼの方へ行きました✌

また、こんなことも…。

いつものように公園まで走っていると。

田んぼの縁に袋が置いてありました。

よくある見慣れた光景ですが通り過ぎる瞬間、袋が動きました!

通り過ぎて振り返ると、袋だと思っていたのは

2008041

アオサギでした。(写真はズームで撮影)

「動けない?大丈夫?」と思い、ゆっくり近付くと

2008042

ゴロンと田んぼに落ちて見えなくなってしまいました💦

「ほんと大丈夫?」と急いで行くと

2008043

逆さまになっていました💧

起こしてやろうとしましたが、ひっくり返ったままバタバタしながら田んぼの奥に入ってしまいました。

さすがに他所の田んぼに勝手に入るわけにもいかず断念。

帰りにはタヌキにも遭遇。

道路を横断し止まっていたので目が合いました👀

人間がコロナとの向き合い方で試行錯誤をしている間、動物たちも普段との違いに気付き対応しています。

人間が外出自粛しているお陰で、動物たちは伸び伸びと生活しているのかもしれません。

山の動物も人が少なくなれば山から降りて畑や田んぼを狙います。

これからもっと見掛ける回数も増えるかも?

夏休みでキャンプなど外に出る機会も増えると思います。

熊や猪など危険な動物も普段より近くいる可能性があるので、十分注意して下さい。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

 

できること

コロナのニュースばかりの中、嬉しい知らせがありました。

先日、幼年の子のお父さんから連絡があり、赤ちゃんが産まれたそうです😃

お父さんも奥さんが出産で家にいない間、仕事に家事に上の子の世話と、本当に大変だと思います。

落ち着くまでは無理しないようにして、奥さんを支えてあげて下さい。

 

今いる中高生も最初に会ったのは生後数か月の頃、兄弟の送り迎えについて来ていた時です。

そこからずっと成長のお手伝いをさせてもらっています。

今会えないのは寂しいですが、感染したらもっと辛いことになります。

都会では外出自粛要請があっても外出して渋滞しているところもあるようです。

自分だけは…。一人くらい…。

そんな行動で収まるものも収まらなくなります。

山陰はまだ間に合います。

ダイヤモンドプリンセス号の時に話題になった岩田先生も仰っています。山陰中央テレビ

今できることは出来るだけ外に出ない。人と会わないこと。

出雲道場は家族でやっている人が多いので、そういう人は家族で対人稽古もできます。

自分たちだけでできることをやりましょう。

 

岩田教授の名前を聞いた時、「小学校の二つ三つ下にこんな名前の子がいたなぁ」と思っていたら、驚くことに本人でした‼

顔を見たら幼い頃の面影も残っています。

中学の記憶はありませんが、小学校の頃、一緒にボールを蹴った記憶があります。

こういう医療関係の方々は、今もコロナウイルスと最前線で闘っておられます。

そういう人たちは逃げるわけにはいきません。また、その人たちの家族も一緒に戦っていると思います。

自分たちが出来ることはコロナから逃げ、コロナウイルスを増やさないこと。

「帰省して久しぶりに飲もう」「店じゃなく自宅だから大丈夫」

こんな思いの人が増えた結果として、地方はゴールデンウイーク明けに拡大しそうな気がしてなりません。

 

一人一人の行動が人の命を守ります。

生まれたばかりの命が、無事に育つ環境をみんなで作っていきましょう👊

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

 

春到来

夕方人が少なくなった頃、いつものように公園へ行くと

2003301

桜が満開。先週はまだ咲いていなかったのに、雨で行かない間に一気に咲いていました😃

日曜の審査の際、この春山陰を離れる子たちが師範に挨拶にきていました。

少年部の頃から見てきた子たちが、自分の目標に向かい巣立っていきます。

私の指導は厳しいとよく言われます。

しかし実際は回数ではなく時間で内容を区切ることが多いので、幼年部でも一般部の選手でも誰でもできます。

自分に厳しくする人にはハードに、休憩を多くする人には楽に、それぞれ自分で調整できるようにしています。

この稽古を厳しいという人は、きっと自分に厳しく、自分を追い込んで稽古してきた人だと思います。

 

「努力する癖」「諦めないこと」「感謝」

幼い頃から、このことはしっかりと教えてきました。

辛いこともあると思いますが、自分で努力し乗り越える力は身に付いてるはずです。

自信を持って、大きく羽ばたいて欲しいと思います。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

 

 

 

 

 

子供のころからの繋がり

先日のこと。

夜、子供たちとゲームをしていたところ、キッチンで物音がしました。

「何の音?」

ゲーム中で手が離せない子供と私。手が空いているのは妻だけです😃

確認に行ってもらうと、キッチンの換気扇の中から音がしていました!

ゲームをしながら、換気扇のフィルターを外すとバタバタバタ。

飛び出してきたのはこのひと。

1908261

ドア閉めて!たも持って来て!電灯消して!

ゲームは一時中断し捕獲作業です。

獲ろうとすると飛び立ち

1908262

なかなか捕まえられません。

1908263

なんとか無事に捕獲。

1908264

ちょっと油が付いていましたが、元気に飛び立っていきました😃

元気に飛んで行ったのを見届け安心したら、こんなことを思い出しました。

小学生の頃、理科の課外授業で道路を歩いていると、スズメが目の前で車にはねられてしまいました。

バタバタと羽を動かしますが、飛べずに歩いていました。

みんなが横目で見ながら通り過ぎていきます。それが自分にとってはとても不思議な光景でした。

友達に持っていたノートを渡し、車が来ないのを確認して捕まえにいきました。

両手で包み込むように持ち、友達3人くらいでゆっくり歩いて学校へ帰りました。

しかし、校庭に着いた頃、口から血を吐き、私の手の中で息を引き取りました。

休み時間に校庭の隅に穴を掘り埋めてあげました。

その後、先生から呼び出され、さっきの課外授業の時、「何で遅れて歩いていたんだ!勝手な行動をするな!」と叱られ、「スズメがひかれて…」と事の経緯を説明するも、「勝手な行動をするとみんなが迷惑をする。君たちが帰って来ないから授業も遅れた」とさらに叱られてしまいました。

「先生!授業も大切かもしれませんが、ぼくは生き物の命の方が大切だと思います」

そういうと先生は「もういい。次からは気を付けなさい」と言って職員室から帰してもらいました。

小学校の頃、生き物係をすることが多く、家でも父が色んな鳥を飼っていました。

今なら先生は課外授業で事故があってならないということで注意されていたのだと分かりますが、その当時は「何で良いことしたのに叱られるんだ!」それしか思いませんでした。

 

息子が連れて帰ったピーちゃん

用水路で助けたソウシチョウ

ベランダに不時着した鳥

何かと鳥に縁があります。これも子供の頃に助けた経験と繋がっているかもしれませんね😃

子供の頃の気持ちや経験はずっと記憶に残っているものです。

だからこそ幼い頃から空手を学んでもらいたい。

指導する自分も子供の頃の気持ちを忘れず、子供たちと向き合っていきたいと思います。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

仮免許練習中

近所の軒下に小鳥が巣をしています

鳴き方チュンチュンなんて可愛いものではなく、ギャーギャーとかガーガーというようなうるさい鳴き方です

少し前に雛が孵ったようで、親鳥が餌を持って帰ると毎回大合唱でした。

今朝は特にやかましく、朝からうるさいなぁと思っていたら、突然の大音量。

どうやら一斉に巣立っていくところだったようでした。

ところが、まだ上手く飛べないようで、ベランダに大騒ぎで不時着。しかも4羽の内の1羽がベランダから脱出できずにいます。

しばらく様子を見ていたら、柱の陰で止まっていました。

1805181

仕方ないので捕獲し、ベランダからもう一度大空へフライトさせました

しかし、今度はガレージへ不時着

1805183

しばらくして飛んだのを確認し、2階に上がると、また違うやつ不時着

1805182

今度は室外機の後ろで固まっています。

また保護して、ベランダから飛び立たせました。

今は鳴き声もせず静かなので、無事に巣立ったと思います。

まだ仮免許練習中なので、皆さんのお宅に不時着するかもしれません。

その時は温かく見守ってあげて下さい

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

名伯楽

夕方稽古に行く前でした。

パソコンの電源を落とす前、ネットに繋がっていたので、何気なく開いたところに驚きの知らせが書かれていました。http://efight.jp/news-20180418_284873

初めてお話しさせて頂いたのは、20年以上前だったと思います。

山陰で開催した大会後のパーティーで、ビュッフェスタイルだったので食べ物を取りに中央に行った時、偶然一緒になりました。

慌てて挨拶し「師範何がよろしいですか?」とお取りしようとすると「ありがとうありがとう。いいよ自分で取るから。野菜食べなくちゃね~」そう言って笑顔で話して頂きました。

その後、全日本ウエイト制の試合後に湖山師範に挨拶に行った時、ちょうどそばにおられ「湖山師範のとこの弟子か?」と師範に確認されたあと、「君ね緊張するのは分かるけどあんなに力んだら倒れるものも倒れないよ。もうちょっと肩の力を抜いてリラックスしなさい。数見だって緊張はするよ。緊張をしていても腹式呼吸でコントロールしないと」そうアドバイスして頂きました。

後に会館から館になり、声を掛けて頂けることも増えてきました。

また指導して頂ける機会も増え、本で読んでいたことや今一つ分からなかったことが、師範の分かりやすい説明で、パズルを嵌めるように分かるようになっていきました。

最後に指導して頂いたのは数年前の大阪での講習会。

意拳の発力や推手を説明してもらい、随分稽古が進みました。

その時、何度か手本を示されたのですが、どの動きも無駄がなく、とても真似できない動きでした。

山陰大会にはお忙しい中、毎年のように足を運んで下さいました。

息子も娘も小学生の時にサインをお願いして

1804181


「おとうちゃん。館長と副館長と湖山師範にサインしてもらった~」そう言って山陰大会終了後に見せてくれました。

いつだったかの山陰大会終了後、焼き肉一八で廣重師範が仰いました。

「イハラ山陰支部はいいね団結してて。みんな昔からいるよね。これからも湖山師範を支えてあげて下さい」と。

廣重師範から教わったことしっかり稽古して道場生に伝えていきます。これからも団結して良い道場にしていきます。

ご生前のご厚情に深く深く感謝し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

本当に有難うございました。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

金柑

庭に金柑を植えています。

毎年楽しみにしているのに、木も大きくならず、実が生りません

1711281


1711282


1711283

今年は、いくつか実をつけました

団体戦で悔し涙を流していた子供たち。あの姿が忘れられません。

来年は大きく花咲き実ってくれるように、今日からまた鍛え直しです。

優勝した北摂や準優勝の京都、その他大阪南にも良い選手が大勢います。

きっとこれから何度も対戦していくと思います。

地方だから…、人数が少ないから…。そんなことは関係ありません。

必ず出来る!強い信念があれば目標は達成できます。

また今日から一緒にがんばりましょう

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

戦後○年

毎年この時期になると戦争に関する番組が多くなるので、出来るだけ見るようにしています。

しかし、1945年8月15日の終戦から70周年を迎えた2015年に比べ、今年は戦争に関する番組がかなり減ったような気がします。

NHKでさえ深夜番組だったりして、自分は録画して見ていますが、多くの人は見ていないと思います。

北朝鮮がグアム島沖へのミサイル発射を示唆する中、出雲駐屯地へのPAC3の配備も予定されていると朝刊に出ていました。

国益の為、軍事力をチラつかせながらギリギリの駆け引きが続いている昨今。日本はもちろん、アメリカの国民も北朝鮮の国民も戦争が良いなんて誰も思っていないはずです。

それでも偶発的に何かが起これば戦争は起こりかねません。

例えば自分の住んでいる町にミサイルの欠片が落ち、小学校で遊んでいた子供が事故に巻き込まれた!なんてことになれば、一気に世論は過熱し、防衛という名の元に戦争に向かっていくかもしれません。

こういう時だからこそ過去の過ちを繰り返さないように、戦争関連の番組を多く放送して悲惨さや遺族の悲しみを忘れないようにしなければならないと思います。

以前NHKのドキュメンタリーで、「焼き場に立つ少年」の写真を見ました。アメリカの従軍カメラマンのジョーオダネル氏が原爆後の街を記録するために長崎で撮影した写真です。https://www.youtube.com/watch?v=7s7WnqgjFXY

日本を終戦に導いた鈴木貫太郎総理。江戸時代に生まれ、二・二六事件で暗殺されそうになりながら生き延び、昭和天皇にもお願いされて総理大臣を引き受け、日本を終戦に導きました。敵国のルーズベルト大統領が亡くなった際には戦争中でありながら、哀悼の意を表明しました。https://www.youtube.com/watch?v=cDDs91M1Z6k

他にもナヴォイ劇場の話や多くの難民を救った杉原千畝など、本や映画になっているものが沢山あります。簡単なところから自分の出来る範囲で戦争に関することを学んで欲しいと思います。

そうすると戦争の悲惨さはもちろん、戦争という地獄の日々の中でも、日本人が日本人としての誇りを忘れず生きてきたことが分かると思います。

また、なぜ自国にも多くの格闘技が沢山ある中、海外で空手など日本の武道が学ばれているかが分かると思います。

日本に生まれ日本で空手を学んでいる自分達が日頃から精神を高め、争いを未然に防げるようにしていかなければならないと思います。

多くの先人の命を犠牲にして今日の平和があります。

戦後72年。戦後と言えばずっと第二次世界大戦。

このまま永遠に戦後であり続けてくれることを願ってます。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手クリックして下さい

より以前の記事一覧