入門20250425
アオイの弟リョウが入門してくれました。
初めてで出来ないことも一生懸命やっています。
柔軟もどんどん柔らかくなっているように思います。
お兄ちゃんの背中を追いかけ強くなってくださいね。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
アオイの弟リョウが入門してくれました。
初めてで出来ないことも一生懸命やっています。
柔軟もどんどん柔らかくなっているように思います。
お兄ちゃんの背中を追いかけ強くなってくださいね。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
セイジ 2011年2月2日4歳で入門。
セイジの写真を探しましたがなかなか見つかりませんでした。
2012年10月の練習試合後の写真。前列右から4番目がセイジだと思います。
こちらは2014年春季審査に合格した時です(右から2番目が。
高校に入り寮生活となりましたが、長期休暇で帰省した時は稽古に来てくれました。
最後の試合は勝てなかったものの、よく挑戦したと思います。
タエ 2012年10月2日4歳で入門。
2012年入門して初めて道着を着た時です☺
リツ 2015年2月27日5歳で入門。
2015年10月の出席優秀者。
前列左から2番目がリツ。その横がタエです。
最初にセイジがお母さんと入門し、数年後に従兄妹のタエが入門。
タエの送り迎えに着いて来ていた妹のリツが入門。
みんなで仲良く通って来てくれました。
3人とも大会でも活躍し、入賞や優勝も経験しました。
やめる時も仲良く三人一緒です(笑)
これから目指す世界で活躍してくれると思います。
苦しいこと辛いことがあっても、楽しく乗り越えられるように指導してきました。
自分の信じた道を真っ直ぐに歩んで行って下さい。
今後の活躍を祈っています。
P.S.
保護者様、長い間送迎等お疲れ様でした。
最後までお気遣いいただきありがとうございました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
サトウさんは平成21年(2009年)7月1日。
6月の山陰大会を見た後に入門されました。
レイは平成23年(2011年)4月4日。
4歳で入門しました。
2011年6月に開催された第9回山陰大会。
サトウさんは僅か2年で壮年重量級の部で3位入賞されました。
写真前列左から2番目がレイ。入ったばかりでもすぐにみんなと打ち解け、お兄ちゃんたちのあとに付いて走り回っていたのを思い出します☺
無事に第一志望の大学に合格し、稽古に来てくれました。
高校受験を終えたアユムや久しぶりに来たハルキも一緒に、後半残った人でスパー。
昨年春の全日本でロシアの選手に敗れ、準優勝だった二人。
レイの悔しさもアユムが一度に晴らしてくれるといいなぁ。
最後に記念撮影。
サトウさんは医師という過酷な仕事の中、稽古をコツコツと続けてこられました。
ここ数年はコロナで参加出来なくなってしまいましたが、レイの送迎の際に会っていました。
理解力もとても高く、子供たちにも分かり易く指導してくださって本当に助かりました。
子供たちの年齢が一緒だったということもあり、うちの子たちも本当にお世話になりました。
有難うございました。
レイは自分の目指す道を見つけ、そこに向かって歩み始めます。
幼い頃から長らく見てきましたが、そんな才能があったなんて知りませんでした。
困難にも打ち克つように指導してきたつもりです。
空手で学んだことを活かして、辛いこと苦しいことも前向きに楽しく乗り越えて下さい。
帰ろうと外に出たら少し前に卒業したミズキが会いにきていました。
この日稽古に出られなくても会いに来た人もいました。
今や世界中どこでも繋がれます。
出会いを大切にしていって下さいね。
P.S.
お礼に差し入れを頂きました。
まだ貰っていない人には火曜の稽古で渡します。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
先日、息子が「これ〇〇君じゃない?」と言ってインスタを見せてくれました。
そこには大田道場に在籍しながら中学卒業まで週一回出雲道場に通って来ていた青年や、幼年から小2になる一昨年まで通っていた子が映っていました。
どうやら今は他流派で頑張っているようです。
様々な事情で稽古を続けれられなくなって辞めたものの、また頑張っていることが分かり安心しました。
「どっちが本物?極真はひとつ」の記事でも書きましたが、空手でも何でも自分に合ったところで自分の好きなことをやれば良いと思います。
通って来ている間は、将来どんな世界を目指しても活かすことができるように一生懸命教えてきたつもりです。
私が教えたことと違うこともあると思いますが、素直に学び成長していってください。
できれば今度は辞めることなく生涯続けていって欲しいと思います。
これからのご活躍をお祈りしております。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
4月にフウマの弟くんが入会してくれました☺
稽古に来ると「メダルちょーだい」と言ってきます。
お兄ちゃんのように大会で活躍しメダルやトロフィーが欲しいのでしょう。
ごめんねタクマ。残念ながら私からメダルは渡して上げられません。
いつかメダルが貰えるように一緒にがんばりましょう。
【見学・体験をご希望の方へ】
仕事中、稽古中は電話に出られません。
見学や体験をご希望の方は、稽古予定をご確認の上、火水金の19時に直接稽古場所へお越し下さい。(木曜は見学・体験不可)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
平成27年(2015年)2月3日、7歳で入門したアンジュ。
2015年11月の出席優秀者。
この頃から休まずに来るようになりました。
2016年2月の出席優秀者。
週3回休まず来るようになってからは、めきめきと力を付け、大会でも結果を残しました。
幼い頃から話をよく聞いていて、理解力もあり、素直で教える方としては手の掛からない優等生でした。
部活に専念するということで空手は卒業しましたが、きっと空手で学んだことを活かして活躍してくれると思います。
最後の稽古が終っても、女子たちは賑やか。
4月に退会したミズキも来て、いつまでも帰ろうとしませんでした💦
空手で繋がった縁が、空手を離れても繋がっているようです☺
いつまでも仲良く、お互いを成長させる存在であって欲しいと思います。
保護者様からお礼に差し入れを頂きました。まだ受け取っていない人には今日の稽古で渡します。
お気遣い頂き有難うございました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
平成19年(2007年)1月に入門されたシンドウさん。
当時5歳だった息子さんと一緒に始められました。
入門された頃、私はまだ松江道場の責任者をしていて週3回松江に通っていました。
松江が休みの週2回だけ出雲の少年部を指導していて、前任の先輩の転勤に伴い責任者を交代しました。
それから一般部も指導するようになったので、その時に初めて会ったと思います。
出雲の責任者になったタイミングで常設道場の契約が切れ、今の場所を探しました。
そこから、数年で道場生は一気に増え、子供だけで40人以上。
毎回大騒ぎでした(笑)
その頃の道場生は、同世代ということもあり、子育ても同じ時期。
子供は親の言うことは聞かなくても、他の人のアドバイスは素直に聞いたりするもので、保護者の方も一緒にみんなで子育てしてきたように思います。
うちの子たちもシンドウさん本当にお世話になりました。
茶帯になられてからは指導を手伝ってもらうこともありましたが、私が伝えたいポイントを子供たちにとても分かり易く指導してもらい、安心して任せることが出来ました。
人柄も良く指導力も高く、何度も昇段審査を受けるよう勧めました。
毎回、「まだまだ」と断られましたが、できれば黒帯を取らせてあげたかったです。
シンドウさんが挨拶に来られるのを聞き、普段部活や勉強で来られない子も出てきてくれました。(少年部はお菓子を貰って大喜びですね)
小さかった子供たちも次々と社会に出るようになりました。
先に空手を卒業した二人のお子さんも、頑張っていると聞き安心しました。
子育ても一段落し、これからまた新たなスタートです。
益々のご活躍をお祈り申し上げます。
今まで本当に有難うございました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
教え子たち目指す世界で活躍しています✌
Jリーグのスタッフ。メディア関係。
社会人として頑張っているようです☺
二人とも幼い頃から、殆ど休まずに稽古に来ていました。
今通っている子供たちによく話します。
無理はしなくても良いから、自分の出来る範囲で一生懸命やることが大切。
一生懸命続けていく内に、同じ稽古量では物足りなくなって、自分でもっともっとやりたくなるから。
野球、サッカー、水泳、テニス、卓球…。空手だけでなく他のことにも挑戦している子も大勢いますが、勉強でも他のスポーツでも同じです。
努力する癖がついてしまえば、努力することが苦ではなく当たり前になってきます。
野球で甲子園に行くから…。高校サッカーで選手権に出るから…。東大に行きたいから…。
もっと努力したいけど時間が足りない!
そうなるまでは空手も無理のない範囲で続けて欲しいと思います。
継続は力なり。
今必死に頑張っている自分が、必ず未来の自分を支えてくれます。
極真空手をバックボーンにして、目指す世界で活躍して欲しいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
平成24年(2012年)9月26日に5歳で入門したミズキ。
出会ったのはそれよりも更に前で、お兄ちゃんたちの送迎について来た時だったと思います。
話し掛けても恥ずかしそうにお母さんの後ろに隠れていました。
入門してからは「しはんだ~い。あのね~み~ちゃんね…」と、保育園であったことやお家でのことを自分から話しかけてくれるようになりました。
2014年鏡開き
2015年寒稽古
おっとりした性格に似合わず、組手ではガンガン前に出て休まず打ち続けるファイタータイプ。
ペース配分もせず真っ向勝負。負ける時はスタミナ切れて失速。
気持ちいいくらい純粋で真っ直ぐでした。
最後の挨拶では、「空手を学んで良かったです。空手を学んで新しい自分に出会うことが出来ました。私には夢があります。叶うか分からないくらい大きな夢だけど、空手で学んだことを活かして頑張っていきます。今まで有難うございました」と決意と感謝を述べてくれました。
あの恥ずかしそうにしていたミズキが立派になったものです。
最後の日、女子たちが集まってくれました。
受験で休会中のアンジュも終わる頃に来てくれました。
みんな大きくなりました。
小学生だったチサトが年中年長のミズキたちのお世話をしていたのに、いつの間にかみんなに抜かれちゃいましたね。
道場を離れてもみんな仲良しでいて下さいね。
ミズキ!今までお疲れ様。少々のことでへこたれないように鍛えたはずです。
自分を信じ、夢に向かって頑張って下さい。ずっと応援しています。
お世話になったお礼にと保護者様より、道場生の皆さんに差し入れを頂きました。
みんなが出てくる金曜日に渡そうと思います。
最後までお気遣いいただき有難うございました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
12月の審査に合格したチサトの帯と認定書が届きました。
平成20年(2008年)10月1日に入門。
沢山の仲間に支えられて手にした黒帯です。
これから今までのようには稽古に出ることは出来ないと思います。
そんな中でも自分の出来ることをやり、後輩たちを支えていって欲しいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 極真空手 クリックして下さい
最近のコメント